いきなり動画の画面から失礼します<(_ _)>
突然ですが、YoutubeなどのネットCMとかで最近よく見かけるスタディング。
皆さんご存じでしょうか??
このこのスタディング、2018年までは「通勤講座」のブランド名で展開してたビジネス系資格専門のオンライン資格学校で、税理士試験、司法書士試験などのかなり難易度の高い国家試験の対策講座で運営実績のある資格学校です。
で、何がスゴイのかというと、紙のテキスト・問題集を全く使わないオール・インターネットで完結する次世代のEラーニングシステムを用いており、資格受験界の黒船として一目を置かれている学校です(と、管理人は思ってます)
本記事では、巷で評判のスタディングの特徴や管理人が実際に無料講座を受講した感想などをタップリ交えて解説していきたいと思いますので一緒に見ていきましょう!
記事の目次
スタディングの社労士講座 スペック情報
講座コース |
|
教材内容 |
■テキスト 講座オリジナルテキスト(フルカラー) ※WEBテキスト ■講義教材 |
サポート内容 |
なし |
割引制度 |
|
キャッシュバック・返金制度 |
あり※詳細は後述 |
教育訓練給付制度(指定講座) |
なし |
単科受講・オプション受講 |
なし |
サンプル教材の提供 |
無料講座でテキスト/講義の確認が可能 |
公式サイト |
![]() |
スタディングの社労士講座の特徴
スマホやタブレットでいつでも・どこでも手軽に試験勉強出来るオンライン完結型の学習システムがイイ!
スタディングのコンセプトが”仕事で忙しい人が短期間で合格するための講座”なので、その忙しい中でのスキマ時間を最大限に利用し、最小限の学習量で合格する力を身に付けるための学習コンテンツがふんだんに用意されてます。
講座で利用される映像講義や講義を補完するテキストについては、パソコンはもちろん、スマホやタブレット端末からでも閲覧・視聴が可能なので、通勤中の電車の中や昼休みの時間を利用して学習することが出来ます!
また、スマート問題集、セレクト過去問集の各種演習についてもマルチデバイス対応となっており、学習レポート機能を使えば過去の成績の推移や間違ったところだけを再度復習するといった使い方も出来ますので、受験生なら「こういう風に学習したい!」という機能がふんだんに盛り込まれてます。
そう、まさに言うなれば、
他は何もいらなーーい!!!
と、叫ぶのは少しやり過ぎですが、まぁ、それくらい試験対策に必要な教材コンテンツがオンラインで利用出来るので、学習環境を問わずに勉強することが出来る点はスタディングの最大の特徴であり魅力と言ってよいでしょう。
本試験突破に必要な学習範囲に的を絞った教材で反復学習で実力を身に付けるカリキュラム
スタディングの社労士講座の学習カリキュラムについては、テキストと講義によるインプットを行ったあとはスマート問題集やセレクト過去問集などの演習問題をすぐに行うインプット&アウトプットを繰り返し行うカリキュラムとなってます。
ただ講義を視聴しているだけでは知識が定着しにくいですが、問題をこなすことで記憶の定着率が上がるので、忘れにくい知識として頭に残ります。
インプットの分量については、試験に合格するための必要な学習量に絞りこまれてますので、それらを時間の許す限り繰り返しこなすことで確かな得点力を身につけることが出来ます。
あと、受講するコースによって異なるんですが、フルカリキュラムの総合コースに関しては「直前対策答練」「合格模試」が付いており、試験勉強終盤の追い込み時期の学習教材も揃ってます。
講義教材付きの通信講座の中では業界最安値!
スタディングの社労士講座は、管理人調べとなりますが、おそらく世の中にある社労士の講義付き通信講座の中では一番受講料が安いです。
他社の教材構成やカリキュラムが似ているフォーサイト、資格スクエアなどの通常価格と比べてもスタディングは2~3万円ほど安い価格となってますので「とにかく安い講座を~」とお探しの方はロックオン待ったナシ!と言えます。
なお、スタディングの社労士講座では社労士合格コースと社労士総合コースの2つのコースが用意されてます。
社労士合格コース | |
受講料 | |
55,000円(税抜) 分割例 月々 ¥5,200 × 12回 | |
教材内容 | |
短期合格セミナー | 1回 |
基本講座(ビデオ・音声) | 170回(合計約105時間) |
WEBテキスト(暗記ツール付き) | 170個(基本講座に連動) |
スマート問題集 | 170回(合計1700問) |
セレクト過去問集 | 10回(合計100問) |
総まとめ講座(ビデオ・音声) | 30回(合計約15時間) |
社労士総合コース | |
受講料 | |
75,000円(税抜) 分割例 月々 ¥7,100 × 12回 | |
教材内容 | |
短期合格セミナー | 1回 |
基本講座(ビデオ・音声) | 170回(合計約105時間) |
WEBテキスト(暗記ツール付き) | 170個(基本講座に連動) |
スマート問題集 | 170回(合計1700問) |
セレクト過去問集 | 10回(合計100問) |
総まとめ講座(ビデオ・音声) | 30回(合計約15時間) |
直前対策答練 | 全9回(択一式計84問、選択式計38問) 解説講義付き(合計4.5時間) |
合格模試 | 全1回(選択式8問・択一式70問) |
2つのコースの差は先ほどのカリキュラムの特徴でも挙げてましたが「直前対策答練」「合格模試」が付いてるか付いてないかの差となってます。
初学者の方が受講される場合は、直前期に色々と自分で揃える労力を考えると、最初から最後まで一通り学習コンテンツが揃っている社労士総合コースがおすすめですね。※どちらのコースにしてもまぁ安いです^^
受講者にはメチャ助かる合格祝い金アリ!
冒頭の講座スペックの説明でも軽く触れましたが、スタディングの社労士講座では受講後にめでたく本試験に合格された場合は、合格祝い金として10,000円が進呈されます!
アンケートや合格体験談の提出などいくつか条件がありますが、ハードルの高い条件ではないため合格さえしてしまえばほぼゲット出来るシロモノとなってます。
※公式サイトを見てる限り顔出しもしなくてOKです
先ほどの解説の通り、元の受講料自体も安くかつ合格祝い金ももらえるって話なので、うまくいけば独学で教材を揃える予算に毛が生えた程度で済みますね。
スタディングの無料講座を実際に試してみました!
スタディングの社労士講座では、講座を購入する前にお試しで無料講座を受講することが出来ます。まずはこちらの無料講座を受講してみて、自分に合うかどうかを試してから本受講を判断するって流れがスタディングでは王道かと思います。
管理人も試しに受講アカウントを登録して無料講座を試してみたのですが、実はスタディングではWEB版だけではなくスマホアプリ版も対応しております!
※2020年03月時点ではiPhone版のみ
![]() | ![]() |
というワケで、上記のスマホアプリで無料講座を受講してみた内容を解説していきたいと思います!
WEBテキスト(労災保険法5)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

講義の画面(労災保険法5)

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

スマート問題集(労災保険法5)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

セレクト過去問集(労災保険法5)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

かなり画像多めで解説させて頂きましたが、無料講座を受講する以前は「全部スマホで完結するって本当?」って半信半疑なところがありましたが、WEBテキストの多機能っぷりなどを確認したあたりから「これはマジで全部スマホで完結しそう」と感じさせられました。
他の資格学校でもWEB閲覧が可能なものもありますが、ここまで作り込まれているコンテンツはないんじゃないでしょうか。
まぁ、“百聞は一見に如かず”なんでまずはアナタの目で実際の教材をチェックしてみるのがベターです!
スタディングの社労士講座に関する評判・口コミ
実際にスタディングの社労士講座を受講された方々の評判・口コミを集めてみました。
スタディングを選んだ理由や受講後の勉強方法など、これから試験対策をしていくうえでかなり参考になる情報が多いのでぜひ参考にしてください!

1日1講座のペースで、無理なく受講することができています
毎朝、家のPCで動画を見ます。出勤時に電車で問題を解きます。帰宅時に電車でもう一度問題を解きます。1日1講座のペースで、無理なく受講することができていますし、知識が定着している感覚があります。モチベーションを維持したり、上げてくれる仕掛けがたくさんあるので、今のところほぼ毎日学習できています。他の教材や学習法では毎日の忙しさに追われて続かなかったのですが、このままスタディングで学習を続けていければ、来年は合格に近づくことができると確信しています。

「この内容なら続けられるかな」と思った
私は完全初学者(これまではテキストを流し読みしたレベル)で、何が正しい学習方法か、羅針盤がなく途方に暮れている状態でした。今回、社会保険労務士を目指して通信講座を受講しようと決意するに至ったのは、ひとえにスタディングさんのコンテンツの分かりやすさ、「この内容なら続けられるかな」と思った事につきます。とにかく何も土台がない状態ですので、ひたすら早苗先生を盲目的に信じて、バカ正直にフローに沿って学習を進めていきたいと思います。

二度目以降は、一度目に覚えた筈だったのに忘れてしまっていた箇所に気付く事ができ、再度学習すると定着し易いです。
苦手な単元はダウンロードしておき、ジムでたまに音楽から講義に切り替えて、流しながら運動をしています。二度目以降は、一度目に覚えた筈だったのに忘れてしまっていた箇所に気付く事ができ、再度学習すると定着し易いです。そして体を動かしながらの暗記は、定着率もアップするそうです!スマホならではですね。

スタディングはスマホやタブレット一つで全教科確認できるので空いた時間を活用して仕事の合間を見つけ勉強できる。
今までは教科書を使用していたため外出中にも荷物になり一部の教科しか勉強できなかったが、スタディングはスマホやタブレット一つで全教科確認できるので空いた時間を活用して仕事の合間を見つけ勉強できる。前回は他社の通信講座を受けていたため、周囲の状況が分からなかった為、モチベーションを維持することが難しかったが、勉強仲間モードや学習レポートを使用することで刺激を受け、常に高いモチベーションを維持して2020年度の社会保険労務士試験に合格したい。

時間さえ確保すれば復習等しやすい教材
現在妊娠中のため、勉強時間の確保と体調を整えるのが難しいですが、今までの仕事で担当した業務の経験からこの資格を取って転職や仕事のキャリアアップの為に少しでも学習を進められやすい教材がないか探していたところにこちらの教材に出会いました。時間さえ確保すれば復習等しやすい教材だと思うので、2020年の試験日までに十分な準備ができるか未知数ですが、少しでも学習して知識を増やし試験対策ができるようにしたいです。
スタディングの社労士講座の管理人的評価
フルカラーのオリジナル教材、通信講座専用で収録された講義映像をスマホ1つあればどこでも学習できる環境が手に入るという点ではスタディングは他校と比べて頭一つ抜き出ている印象があります。
元の受講料もかなり安いですが合格祝い金制度もあるので、初めて通信講座を受講される方にとってもハードルが高くないのもグッドです。
ただし、マイナスポイントとしては質問サポートがない点、運営実績が浅い点の2点が挙げられます。
一般的な通信講座でスタンダード化している質問サポートについては、残念ながらスタディングには付いておらずその辺りをサポートを求める場合はフォーサイトやクレアールなどの通信講座が選択肢になってきますが、受講生サポートが付いてない分、受講料がグンと安くなっている点を考えると「どっちを取るか?」の話になるかと思います。
あと、スタディングの社労士講座自体の開講が2019年とかなり最近であるため、過去の運営実績を重視されてる方は少し不安に思われるかもしれません。
が、スタディング自体、税理士試験や司法書士試験などの他の高難易度のビジネス系資格の資格講座の運営実績があるため、そこは社労士講座に関しても担保されていると管理人は考えます。
まぁ、良い点悪い点を踏まえて受講検討をして頂くのがよいですが、特に受講生サポートなどは必要とはせず、一通りの教材とカリキュラムを安く手に入れたいという方であれば、スタディングはかなりおすすめの社労士講座だと言えます^^

- スマホで勉強出来る環境が揃っている通信講座をお探しの方
- 通勤通学などのスキマ時間を活用して勉強したい方
- 講義でしっかりと授業を受けてインプットしたい方
- とにかく受講料の安い講座をお探しの方
- 受講生サポートはそこまで重要視していない方
まずはスタディングの社労士無料講座で感触をチェック!

本記事の無料講座の解説でも色々書いてますが、まずはスタディングの無料講座を受講してみて、どういった内容となってるかをチェックしてみてください!
実際にスタディングの社労士通信講座内で使用されているテキストや映像講義の一部をこの無料講座で確認することが出来ますので、テキストの内容や講義の感触など受講前に必ず確認しておくことをおすすめします。
また、不定期ではありますが、無料講座受講者限定の割引クーポンの配布もしてますので、ぜひチェックしてみてください!
\無料講座でスタディングの教材をチェックしよう!/
【最新】実施中のキャンペーン情報について
現在、スタディングでは2021年度試験向けの全資格講座を対象にお年玉クーポン割引キャンペーンを実施しており、通常価格より10%OFFで受講が可能となってます!
社労士合格コース | |
通常価格 | |
割引後価格 | 49,500円 |
割引率(額) | 10%OFF (5,500円OFF) |
社労士総合コース | |
通常価格 | |
割引後価格 | 67,500円 |
割引率(額) | 10%OFF (7,500円OFF) |
もともと受講料がリーズナブルなんですが、プラス10%OFFでかなりのお得価格で受講することが可能です!
クーポンの取得条件については、スタディングの無料講座に登録すれば割引クーポンが発行されますので、この機会にぜひクーポンゲットしてください!
なお、こちらのキャンペーンについては2021年1月31日(日)が期限となってますのでご注意ください!